
幼児から小学生、そして中学生・高校生のためのイングリッシュ
by muse-kids
春霞の乱 ~高校生のディベート大会~
4/1の日曜日、このところお天気もよくとても気持ちのいい日が続いています。
この週末はお花見を愉しまれた方多いのではないでしょうか?


さて、今日は、ある行事を見学にいきました。大阪は中津にある春霞塾での高校生のディベート大会『春霞の乱』です。7名の学生が肯定(pro)と否定(con)に分かれて議論を行います。今回の議題は高校生の部活動を禁止する。付帯文は『希望者については学校が紹介するクラブチームを紹介するものとする』についてです。
午前中から準備に取り掛かかり、大会は13:30から始まりました。1名を除いて、他6名は初めての経験。
論理的思考で発表をすることができるか。が大きな課題となります。
論題から外れてしまったり、元の議論であるはずの趣旨がぼやけてしまったりと、学生達にとってはなかなか、苦戦した大会になったと思いますが、やり遂げました。今回のディベートは肯定側に1ポイント勝利が上がりました。
ディベートは、論理的思考を養います。大学からでなく、中学生や高校生からこの練習をする機会があればいいのにと思います。
今、日本の教育は岐路にたっています。特に、英語教育は正しく変化の岐路といえるのでしょうが、どうも方向性がずれているような気がします。
文法をしっかり勉強させない。読書もしないから肝心の母国語力も低下してきている。新聞も読まないから世界情勢もあまりわかっていない。そんな中でどうやってコミュニケーション力を上げるのかが疑問であります。

日本社会も随分と変わってきましたが、基本的には縦社会です。例えば、先輩と後輩。上司と部下。なので、ディベートする勉強法など今まで学んできませんでした。
そんな中、社会はどんどん変化していきているので、やはり論理的な思考で相手を説得するということも大切になってきます。特に、ビジネスシーンにおいては、世界の競争から取り残されるからです。今までは日本NO.1を掲げてきたのですが、残念ながら、世界標準からみると、日本NO1は通じなくなってきています。

口から発する言葉は生きています。常にどんな言葉を発するのかを意識することで、思考も変化してきます。
さて、どれだけの方が、自分の頭の中のフィルターにかけて言葉を吟味して使っているのでしょうか?なかなか難しいことです。
最近はマニュアル通りに接客する店員さんが多いように思うのですが、全くもって機械のようで、自分から率先して考えていないなあ。と感じることが多々あります。
AI(人工知能)がよく話題に取り上げられます。さて、20年後や30年後にはどうなっているのでしょうか?
下手すると人間が機械化してしまうかもしれません。
あっ、話がずれてしまいました。



本日は参加者の皆さんはよく健闘されたと思います。また、こういう機会があるというのは、本当に素晴らしいな。と思いました。参観した私にとってもとてもいい勉強になりました。
田村先生から写真を少々拝借しました。
by muse-kids
| 2018-04-02 00:04
| Event INFO.
カテゴリ
以前の記事
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
venusgood.co.. |
from venusgood.com/.. |
venussome.com |
from venussome.com |
www.whilelim.. |
from www.whilelimit.. |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ブログページの変更について |
at 2022-01-10 13:06 |
甲子園口校 ナーフイベント |
at 2021-12-13 23:38 |
12月イベントのご案内 |
at 2021-11-20 22:06 |
JET復習勉強会のお知らせ |
at 2021-11-17 19:55 |
Halloween Even.. |
at 2021-11-11 22:01 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧