
幼児から小学生、そして中学生・高校生のためのイングリッシュ
by muse-kids
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
概念の違いについて。
お天気の良い日が続いています。
如何お過ごしでしょうか?5月も下旬を迎えて、現在、中間考査を迎えている学生さん多いでしょう。

新年度が始まりもう少しで2ヶ月が経とうとしています。ミューズでのクラスの雰囲気も少しずつ落ち着いてきました。

先日、ネイティブ講師とアシスタントティーチャーとまじえて、クラスの状況を確認していたのですが、少しこちらのブログで紹介したいと思います。

主に10歳を対象としたレベル7のクラスについて。担当講師が非常に興味深いコメントをしたのです。「テキスト上に書いてある文法は理解しているようだが、生徒たちに実際に文章を発表してもらうアクティビティとなると、習った動詞や名詞を使って文章に組み立てることが難しい。」という状況に。

つまり机上で習うことは理解しているが、応用が出来ないということ。
話しをさらに詳しく聞くと非常に興味深いことに気がついたのです。大人の方の初級から準中級のクラスで同じ状況を経験することが実は多々あるのです。これは英語と日本語の持つ概念の違いによるものかもしれません。
多くの英語学習者の方が、言いたい日本語をそのまま英語で表現出来ると思っている方が意外と多いのです。そんな場合、クラスで自制などといった文法はクリアできているのだけれども、それがなかなか自分のものになっていないのです。
英語は文型や構文そして時制を常に意識しなければ会話が成立しません。誰だって自分の母国語のように、色々なことを話題にして伝えたいと思うでしょう。英語は一種の方程式のようなもので、パターンにあてはめていくことが大切な鍵となります。

例えば、Have you finished your homework yet?(宿題もう終わった?)と尋ねられたら・・。これはyes/no questionなので、Yes, I have. / No, I haven’t.となります。理由づけは、まずyes/noで答えてから。次に続く。といった具合。言い訳から入ってはいけないのです。日本語では、いやあ〜実はかくがくっしかじかで・・・みたいな理由づけが先にくるパターンが多いのではないでしょうか。
日々の生活での習慣や好きなこと、したい事を伝える時は現在形を用います。ここでキッズのクラスを例にすると、I play 〜.を使って文章を作りましょう。となる際に子供たちは実際どうやって文章をつくるのか戸惑うのです。
I play baseball. 否定文であれば、I don’t play baseball. つまり私は野球をします。/ 私は野球をしません。という日常生活において野球をするのかしないか。という状況です。しかしながらこの至ってシンプルな文を飛躍してしまい、どういうわけか、僕は野球するのが好き。という発想になってしまします。日本語で普段使いなれている文章に解釈してしまうのです。もっとわかりやすくいえば、関西弁では「私英語話なされへん。」という、出来るか、出来ないかのコンセプトで日々接していると日常的に英語を話すか、話さないかという概念になかなかいかないという事なのです。

日々の日常の会話の中で日本語では、〜が出来た、出来なかった、したいと思っている。というように、なかなか断言して表現することが少ないかもしれません。「明日、時間が空いてる?遊びに行こ?」と尋ねられて、「いいえ空いてません。」と返すと、なんだか冷たく聞こえてしまいます。そういった文化に根付いた言語表現法があって、すでに、子供たちもこういった社会性をみにつけていて、そういった事を無意識に意識し始めているわけです。主語も様々です。私、僕、オレ、などなど。会話の中では多々主語を省き、おまけに動詞も発せられず目的語だけで会話が成立する場合があります。(一方通行の会話ですが・・)
例えば、「何飲みたい?」「ジュース」同じような形式で英語で話すというシチュエーションです。ちなみに英語では ‘’What do you want to drink?'' (もう少し丁寧に言うと''What would you like to drink?’’ 答えは、’’I’d like some juice, please.’’ (I’d like をつけなくとも、pleaseは必ず付け加えたい!
私は大人の方のクラスを担当しているのですが、初級クラスに関しては、こういった、言語の持つ概念の違いを理解してもらうようにしています。
文法を学ぶことはとても大切です。でも机上だけのものでは、実際に使えない場合が多いのです。何度も口に出して、練習することで、やっと自分のものになっていきます。
また、言語だけでなく、言語を通じて、文化の違いを発見する事もとても大切で、語学を学ぶ上での醍醐味ではないでしょうか?いくらAI が発達して、翻訳機が発達したとしても、こういった経験は、やはり自身の経験値でしか習得することしか出来ません。 (T.M)
by muse-kids
| 2019-05-23 20:52
| General INFO.
カテゴリ
以前の記事
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ブログページの変更について |
at 2022-01-10 13:06 |
甲子園口校 ナーフイベント |
at 2021-12-13 23:38 |
12月イベントのご案内 |
at 2021-11-20 22:06 |
JET復習勉強会のお知らせ |
at 2021-11-17 19:55 |
Halloween Even.. |
at 2021-11-11 22:01 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧