1
2015年 02月 28日
発表会レポートPart1
まずはプログラム1〜13までレポートします。

昨年の9月頃から練習を始めたものの、普段のレッスンのカリキュラムがあるのでその合間をぬって練習をしました。リハーサルもできない状態だったので、本番までドキドキでした。
発表会本日、皆さん、やり遂げることができました
保護者各位のご協力があって実現した発表会。本当にありがとうございました




第一回を終えて、来年に向けての課題を早速話し合いました。ご挨拶でもお話した通り、試行錯誤で始まった発表会、不手際なところも多々あったかと思います。特に音響関係は次回の重要な改善課題となりました。 ただ、保護者の皆さんにご了承いただきたいのは、本当に少ない時間の中での練習で挑む発表会なので、なかなか凝ったこともできないかもしれません。でもこれからもこの発表会を通じて、英語を学ぶ皆さんにとってもっとがんばろう!という気持ちになったり、他の出演者のパーフォマンスをみて、何か目標をもってもらったり、また、自分自身がこの発表会を通じて自信につながるものがあればよいな〜と思っています

間もなく発表会が始まります!
⚪️プログラム1- Bears in the night
暗唱だけでも大変な作業
、なのにアクションも入れて台本なしで一冊を読みきってくれました!2月より火曜日クラスに移動のMちゃん、クラスでは一人で練習を続け頑張りました。事情で1ヶ月お休みだったYちゃん、一生懸命頑張ってくれました


⚪️ プログラム2- Do the monkey / What sort do you like?
御幣島Level2クラス歌と振り付けバッチリ!加島Level3クラス大勢の人前でご挨拶、3つの文章をみんな言えました!Sくんが体調悪くお休み、残念!

⚪️プログラム3- Toad on the road
冬休みから毎日音読を続けたMちゃん、成果はバッチリ
御幣島Tくん、Mちゃん、加島Rくん、Hくん最後の猛特訓!
毎日音読でしっかり読めました。Well Done! Tくんは野球の練習を中断して参加



⚪️ プログラム4- Ha-Ha this way
大きな声、ダンスで頑張ってくれました。
Cool!


⚪️ プログラム5- The very hungry caterpillar
誰もがみんな知っている”はらぺこあおむし”を朗読しました。
英語での文章になるとかなりのレベル!毎週少しづつの練習で読めるように


⚪️ プログラム6- Banana Chants!!
国旗をめくるタイミング良かったですね! 皆んなの息もバッチリでした!

⚪️ プログラム7-
Dance Dance Dance


英語でカッコよくスピーチできました!!
本当はもう一人このプログラムに登場する予定だったのですが、足の負傷で来られませんでした。残念!
頑張って一人でダンスをパフォームしてくれました!かっこよかったです


⚪️ プログラム8- My Dream 

自分の夢について発表。
中学生になると、文章が沢山言えるようになるんですね

⚪️プログラム9- Introduce yourself / A Dream for a Princess
さすが中学生。ディズニーの子供向けのお話でもかなりのボリューム。
テストやクラブもあり忙しかった中でよく練習しました。違うクラスに在籍の3人ですが、息もピッタリ合っていました。
⚪️ プログラム10- My family
兄弟で発表してくれました。うまく言えました!イキもピッタリです!
⚪️ プログラム11- Introduce yourself / The Manzai
スピーチの練習頑張りましたね。漫才が本格的だったので驚き!会場から”笑い”
が!!!

⚪️ プログラム12- Happy Alphabet
2人づつ、5パートに分かれて発表。二人で息を合わせ大きな声で言えました。 出場したこと、とても楽しんでいましたよ!とのお声がありました。
⚪️ プログラム13- Introduce myself
手づくりの自己紹介ボード。見せながらの発表は結構難しいことを練習で実感したようです。文章はもちろんですが、めくり方なども工夫しました。Yくん、Dくんは野球の練習を抜けての参加。
⚪️ プログラム14- Five little monkeys
歌の練習はもちろん、振り付けも一生懸命頑張りました。
次回はPart2としてプログラム15からレポートします。乞うご期待!





■
[PR]
▲
by muse-kids
| 2015-02-28 16:06
| Event INFO.
2015年 02月 25日
Kids Club 『読む力を話す力へ』2/25 リポート
前回の続きのピクチャーリーディングブック、''Is Lightning Most Frightening?''を読みました。

復習を兼ねて初めのページがらざっくりと音読し、前回駆け足で終わったページ8ページからしっかり読んでいきました。

覚えていますか?単語の後につくp,d,t,gの音は消えますよね〜。
例えばpop, dad, cat, そしてdog

リエゾンする音もあります。リエゾンはくっつく音。 an apple → a napple みたいな感じです。 今日本で出てきたいい例は16ページの
And if you drink lots of water on a sunny day,.....の on a がくっついてona.


Page 9 → flood(s) 洪水 *発音注意! drown おぼれる sweep away ~ 〜を流し去る fill up with ~ 〜でいっぱいになる
page 10→ hill 丘 .......you don't have to worry at all. 全く気にする必要がない。
page 12 → slip over 滑ってころぶ slide into ~ 〜に滑り込む
page 14 → sunshine 日光
page 15 → feel ill 具合がわるくなる It can make you feel ill *このitはThe sunのこと。 太陽は具合をわるくさせるだろう。



page 16 → burn 〜を日焼けさせる **suntanとsunburnの違いは覚えているかな?
page 17 fall over 倒れる
前回に続いて今日もお話しましたが、自分の意見を述べるときはI thinkをつけましょう。
I think earthquake is the most frightening.... などなど。
今日初めて参加してくれた生徒さんもいました。皆さんよくできました。
どんどん自信をもって音読していきましょう。
次回までの課題家でしっかり17ページまで音読の練習をしてきてください。目標は相手に聴いてもらえる音読をすることです!!
初めて参加したいというキッズも是非参加してくださいね! 楽しいですよ!みんなと一緒にどんどん読んでいきましょう!
Well Done!



I look forward to seeing you all!!
T.M.
■
[PR]
▲
by muse-kids
| 2015-02-25 22:55
| Lesson Report
2015年 02月 23日
Teens Clubの紹介
英語がペラペラはなせれたら〜。
喋るのに文法なんていらないよね〜。
よく耳にするお話。


とにかく語彙力!
巷にいろいろな英語を習得するための本も出版されているし、沢山の情報が行き交っているからもうどれを信用していいのやら〜。
と翻弄されるかたもいらっしゃるのではないでしょうか? 



英会話ができるというのは基礎があってのことです。ということは構文を習得したり語彙を覚えることも大切な作業なんですね。ただ、残念ながら日本の英語教育は、暗記のみの学習法。簡単に英検準1級を中学生までに取得しよう!とか言ってしまう。またビジネスがよくわかっていない高校生にTOEICとりましょう!とか・・・・
例えば、英検準1級のレベルにパスするのに大切なことは、語彙力の暗記だけではないのですよね。考える、疑問をもつ、つまり問題意識をもつことだと思います。英語だけでなく、母国語にもしっかりとした軸を持っていることが大切です。日本教育は教養という学問にはあまり力をいれません。海外ににでて、いくら英語が話せても、世界歴史はおろか日本の文化や歴史も語れない状況、ちょっと悲しいですよね


加えて、日本語の新聞を読まないのに英字新聞は読むことはできません。主観的に物事をとらえるのではなく客観的に物事をみることも大切。母国語だけでなく他言語できる有利な点は、違う観点から物事をとらえることができることだとおもいます。英語だけでなく日本語、他言語でもなんでもOKなのでどんどん読んで欲しいです。そして、自分で疑問を感じたり、また共感したりと自分の考えをまとめれる考察力のもてる人をどんどん育てていきたいです。
まずは簡単な時事から取り組んでいきましょう。
■
[PR]
▲
by muse-kids
| 2015-02-23 23:48
| General INFO.
2015年 02月 23日
読む力を話す力へ!


土曜日の発表会後は反省会をしました。改善できることは来年に活かしていく。来年に向けてがんばるぞ〜!。
日々のレッスンも大切です。頑張っていきましょう。
発表会でもブックリーディングの発表がありました。朗読してくれた受講生諸君、さらっと上手に読めましたが、実はそんな簡単にできるものではないのです。音読は脳の活性化にもなりとても効果のある勉強法の一つです。
読むことの楽しさも身につけていきましょう。
■
[PR]
▲
by muse-kids
| 2015-02-23 23:11
| General INFO.
2015年 02月 19日
発表会までカウントダウン



今週から発表会のプログラムを配布していっています。ユカコ先生が作成したはじめてのプログラム!

ここのところ気温が下がっています。そのせいか風邪が流行っているようで、体調を崩している生徒さんも少なくありません。しっかりと体調を整えて、土曜日は元気に舞台にたちましょう。



頑張ったみんなにはキャンデイやチョコレートを用意しています。

■
[PR]
▲
by muse-kids
| 2015-02-19 08:21
| Event INFO.
2015年 02月 18日
2015年2月14日 JET受験終了

2月14日、JET受験日。体調不良などで欠席者もなく無事に終了しました!
9〜10級
生徒さんたち、受験の心得をしっかり覚えてくれていました!
答案に応える姿も前回と比べ自信さが増していたのがはっきりとわかりました。
それぞれの生徒さんの成長を感じました。
7〜8級
次のレベル合格を目指し頑張りました! アメリカではドルという通貨をつかうということなど、JETを受けて初めて知ったこともたくさん!
どの生徒さんも諦めることなく最後まで集中し回答を書き上げました。
5〜6級
疑問詞をしっかりとらえる、動詞のはばがひろがる5〜6級。問題数も増え、試験時間も長くなります。
試験終了後、あ〜疲れた〜 と聞こえてきました。
みんな本当におつかれさまでした!
こうやって頑張っていくことで、もっともっと上手になっていきますよ!
次回のJETテストは6月13日(土)に予定しております!
■
[PR]
▲
by muse-kids
| 2015-02-18 22:14
2015年 02月 08日
A Baby Boy!!
友美先生から嬉しいニュースが届きました。

昨日の夜に前アシスタント、

1月28日に3268グラムの男の子が誕生!





産まれた当初黄疸が出てすぐ入院!でも今はすっかり元気になって退院したとのことです。
名前は光希(MITSUKI)君です。
友美先生もお母さんになりました〜。



■
[PR]
▲
by muse-kids
| 2015-02-08 16:51
| General INFO.
1